わくわく子育て家計簿

家計簿ダウンロードとか投資信託とか。

実家にお中元、お歳暮をあげますか?

お盆休みで、私の実家に帰省しています。

実家に帰ると、母にこう言われました。

 

「お中元贈ってよ!」

 

お中元、お歳暮の時期になると、毎回言われます。汗

強要される意味がわかりません…。

 

 

 

そもそも、お中元やお歳暮って何のために贈るのかさえ、詳しく知らない。汗

みんな、こういうマナーとか慣習ってどうやって学ぶんだろうね。

わざわざマナーの本とか読まないし…。

(読めよって?笑)

 

結婚前の私のお中元やお歳暮に対する知識は、

 

・お世話になった人に贈る(会社の取引先や上司など)

・夏はお中元、年末はお歳暮

 

これくらい!

だから、母に言われて、実家にも贈ることがあるというのを知りました。

でもよく考えたら、毎年実家には親戚からお中元やお歳暮が贈られてくるんですよね。

直接持ってきてくれる人もいれば、郵送で贈ってくる人もいたり。

それについて、何で物をくれるんだろうって、考えたこともありませんでした。

 

 

お中元について、起源などを調べてみると、やっぱり古いですねー。

ただ、だんだん変化しつつあると。

今だと、企業にあおられてる感もありますかね。

お中元商戦とかね。

 

なんだろな。

私は実家を出て、戸籍上は親と他の家族となったけど、でも、家族だよね?

お中元を贈るのが礼儀と言う人がいるかもしれないけど、なんだか、突き放されてる感じがするんです。

よそよそしいというか。

「みんなが贈るから贈る」状態だし。

古い習慣だなぁと。

 

 

 

あ、贈れと強要されるって書きましたが、母は、

 

「自分の好きな物でいいから贈って。持ち帰っていいから」

 

って言います。

ますます、何のために贈るんですか、状態。汗

 

 

そういう風に思ってたんだけど、最近気付きました。

実家には代々伝わる仏壇があります。

そこに、お供えをしなさい、ということなんだなと。

 

仏壇にお供えものをする、しないって、小さな頃からの習慣もありますよね。

私は普段はあんまり仏壇に手を合わせたりしなかったんだけど、

よく旅行に行ったときとか、お土産を仏壇の前に置いたりしていました。

 

それは今も変わりません。

ただ、旅行に行く回数が独身の頃より減ったので、あまり仏壇にお供え物をしなくなった、というのはあります。

 

だから、1年に1回くらいはお供えをしなさい、と母は言いたいのかなと。

実家の親に贈るのではなく、ご先祖様に贈ってということなんだと。

最近気付いたって、遅い?汗

 

 

 

ちなみに、義実家に「お中元いる?」と夫に聞いてもらったところ、義母には「いらない」と言われました。

仕送りしてるし、母の日も贈ってるし、十分かな?

 

 

私も、自分の子どもには「いらない」と言うと思います。

だけど、実家の仏壇を継いだら、「いる」というかも…。

いやでも、たまに来て、手を合わせてくれたら、いいのかな?

難しーっ。

 

 

要は、気持ちですよね。

贈り物だって、本当はもっとしたいんだけど、お金が追いつかないんですよね。汗

昔はたくさん贈り合っても大丈夫だったかもしれないけど、今の家庭って、余裕ある家庭は少ないと思うし…。

 

父の日母の日、敬老の日、誕生日、クリスマス、○○祝い、それにプラスして、お中元にお歳暮。

全部贈りたいけど、正直キツイです。

強要はしないし、したくないですね。

 

 

古い習慣はだんだんなくなっていくとは思いますが。

お中元やお歳暮、なんとなーく贈ってるという方は、なぜ贈るのか考えてみてくださいね。