わくわく子育て家計簿

家計簿ダウンロードとか投資信託とか。

電子マネー、家計簿にどう付ける?

以前の記事で、クレジットカードは、使ったその日に支出にすると書きましたが↓ 

じゃあ、電子マネーはどうするかというと。

 

 

私は現在電子マネーは使っていません。

以前はおサイフケータイでEdyを使ってたけど、ケータイが壊れて残高を救出できなかったので、やめました。

なので、以前書いていた方法を書きますね。

 

 

まず、スーパー、買い物系(楽天Edy、waon、nanacoなど)の電子マネーの場合。

 

支払う場合、払う直前に使う分だけチャージします。

(プリペイドの場合)

ちょこちょこチャージするのがめんどくさかったら、ひと月に使う金額がわかっていれば、その分だけチャージ。

 

で、支払いを済ませたら、その金額を家計簿に書くようにします。

家計簿は、何にどれくらい使ったかが知りたいので、チャージ金額ではなく、支払った金額を書きます。

クレジットカードと同じ感じですね。

 

 

一方、鉄道系(Suicaなど)の電子マネーの場合。

たぶん、チャージした金額を書きます。

 

我が家はみんな電車にほとんど乗らないので、鉄道系の電子マネーを持つことはしばらくないと思いますが。

もし電車の利用回数が増えて鉄道系の電子マネーを利用する場合、チャージした時点で、チャージ金額を書きます。

 

鉄道系電子マネーは、たぶん鉄道に乗るときしか使わないと思うので、わける必要がないかも、と。

Edyのように、スーパーでも使えたり、服屋でも飲食店でも使えたりすると、それぞれ用途をわけなきゃ、と思うんですが、鉄道系だと、ほぼ鉄道に乗るためですよね。

コンビニでも使えたりするけど、コンビニの場合はクレジットカード使うだろうし。

 

ひと月に予算を決めて、その分だけチャージして、わざわざ細かく家計簿に書かないと思います。

ただし、電車代を節約したい場合は、細かく書くかも。

 

 

オンライン家計簿では、「電子マネー」属性の口座を作っておいて、チャージしたら、現金口座から口座振替の処理をします。

 

 

電子マネーって、家計簿の締日に残高がちょこっと残ってる状態が、はじめは気持ち悪いんですよね。笑

でも、家計簿をつける目的って、貯金をするためだと思うので(私はそう)、

家計簿上でちゃんと計算して、貯金分を実際に確保していれば、あとは端数がいくら出ようが、関係ないんです。

 

だから、締日にちょっと金額が残っていようが、気にしないようにしたほうがいいと思います。

千円以上残ってたら気にするけど、999円以下ならスルー!

それか、律儀に次月分から引くとか。笑

私は何回も残高を計算してたけど、今考えると、どうでもよかったなー。笑

 

 

 

そんな感じで、私の「電子マネーの家計簿への書き方」を書いてみました。

家計簿の付け方って、人それぞれなので、みなさんが納得できる付け方で書くのが一番です。

自分に合った付け方を、見つけてくださいね!