わくわく子育て家計簿

家計簿ダウンロードとか投資信託とか。

医療費控除の医療費を簡単に計算する方法

年が開け、確定申告の時期になりました。

私も、昨年ちょこっとアルバイトをしたので、確定申告をしました。

(そのときのことは、また記事に書く予定です。)

 

 

 

確定申告をする際、いろいろな控除を受けることができます。

詳しくは、国税庁のこのページに乗っています。

所得金額から差し引かれる金額(所得控除)

 

いろいろあって、私もよくわからないですが。笑

 

 

身近なのが、「医療費控除」です。

 

 

私は、出産する際にかかる費用を調べていたときに、「医療費控除」を初めて知りました。

遅い?笑

 

ややこしい話は説明できないので、簡単に言うと、

1年間の医療費が10万円を超えると、お金が戻ってくるというもの。

これは、生計を1つにする家族全員分の医療費です。

保険金などを抜いて、自分が実際に支払った金額が、10万円※を超える場合です。

 

(※ただし、所得が200万円未満の場合は、所得の5%。給料が低ければ、低い人の所得で医療費控除を受ければ、10万円未満でもお金が戻ってくるかも!所得税を払ってなければだめよん。)

 

それを知ったので、妊娠中の定期健診の領収書を、1年間取っておきました。

ただ、そのときはあまり詳しく知らなかったので、ドラッグストアで薬を買った場合などのレシートは保管してなかったし、家計簿にもつけていませんでした。

 

そして出産した翌年、領収書を1枚1枚計算。

これがめんどくさい。

しかも、医療費が10万ギリギリで届かなかったんです。

もし、ドラッグストアで買った領収書を取っていたら!とちょっと後悔しました。

まぁ、10万ちょっと超えたとしても、返ってくるお金は微々たるものですが・・・。

それで、ちゃんと家計簿でつけようと思いました。

 

 

 

はい、ここまでは長い前置き(-▽-)

 

 

 

こんなことがあったので、なんとかうまく医療費を計算できる方法を考えた結果、

私がやっている、「医療費控除を簡単に計算する方法」は、家計簿の「医療費」の項目を、「医療費控除に該当する費用」のみを入力する方法です。

これなら、1年間終わったときに、わざわざ再計算しなくても、ひと目でいくらかわかりますよ。

 

 

それに、「これ、医療費かな?」と悩むときがあります。

 

例えば、今の時期なら「マスク」。

医療費控除は、「治療に必要なもの」でなければいけません。

マスクは、「予防」となるので、医療費控除の対象にはなりません。

ただし、治療のために、医者から処方されたりしたら、対象となると思います。

そういう場合、あるのかな?

 

 

対象になるのかならないのか、私はよく知らないので、ネットで調べたりします。

バンドエイドは、控除されるのかな?とか。

 

こういうのを、さぁ計算するぞ!となったときに、調べたりするのが面倒なので、家計簿に入力する時点で調べます。

 

 

レシートも保管しなくてはいけません。

でも、ただ保管しているだけだと、ドラッグストアで日用品を一緒に買ったりすると、どれだかわからなくなってしまいます。

なので、対象となるものに、シャーペンで丸をつけたりして、ひと目でわかるようにしています。

それを、小さなチャック付きの袋に入れて、家計簿に挟んでいます。

 

 

写真つきで解説すると、

 

レシートに、印をつけて↓

f:id:waku2kakeibo:20170929101758j:plain

 

チャック付きの袋にまとめる↓

(ちなみに100均)

f:id:waku2kakeibo:20170929101832j:plain

 

病院の領収書は、A5サイズがほとんどなので、A5のクリアファイル(100均)に、レシートも一緒に挟み、さらに家計簿の後ろに挟んでいます。

f:id:waku2kakeibo:20170929101911j:plain

 

簡単簡単♪

 

クリアファイルや袋を買のはちょっと…と言う方は、入れられるものなら何でもいいと思います。

どこかからきたDMの封筒を、中身を捨てて再利用してもいいと思うし。

とにかく、まとめてちゃんと自分がわかる場所に保管しておくことが重要だと思います。

 

 

まだ今年は始まったばかりなので、今からでも遅くないですよ。

こうやって仕分けて、医療費控除の計算を、簡単にしてみましょう!

 

(追記:タイトル変更しました)