わくわく子育て家計簿

家計簿ダウンロードとか投資信託とか。

月の予算の決め方

今回は、月の基本的な支出の決め方を書きたいと思います。

我が家はどうやって予算を決めたのか、です。

 

 

結婚した当初は、家計簿をつけると言っても、何にどれだけお金がかかるのか、かけたらいいのか、まったく分かりませんでした。

家計簿を誰かに見てもらうわけでもないし、ムダな部分がどこかなど、全然わかりません。

 

そこで、「家計簿の平均」や、「家計の理想の支出」のワードでネットで検索したところ、

ZAIオンラインのこの記事を見つけました。

⇒「理想的な支出の割合」を知って しっかり貯蓄できる家計になろう!

(現在ページはありません)

 

この、「夫婦と小学生以下の子どもがいる場合」の割合を参考にさせていただいて、我が家の理想の支出、予算を決めることにしました。

 

この割合のままだと、我が家は住居費は給料天引きでいらないし、といろいろと我が家風にアレンジ。

それから過去の家計簿から、だいたいの動向を見て微調整して。

こんな感じになりました。

我が家の基本的な月の予算(2014年1月~3月)

水道光熱費 6 12,000
通信費 15 30,000
食 費 15 30,000
衣服費 1.5 3,000
医療費 1.5 3,000
交際費 2.5 5,000
娯楽費 2.5 5,000
日用雑費 2.5 5,000
子ども費 16.5 33,000
車諸経費 10 20,000
小遣い 5 10,000
先取り積立 4.5 9,000
貯 蓄 17.5 35,000
合 計 100% 200,000

一応、収入が最低20万円と仮定して、それぞれ割り振りました。

(収入の最低の金額で予算を決めておけば、使える額が減ることがないので。)

これが基本的な月の予算としました。

もし、収入が20万円以上だったら、それぞれの予算が増えるのではなく、先取り積立にまわします。

 

保険は「先取り積立」から出すので、項目を削りました。

 

「先取り積立」は、収入20万円だと、9,000円しかできず、これだと全然足りません。

毎月40,000円ほどしないと、赤字になってしまう計算です。

夫の給与が上がることと、私の収入を期待しています( ̄▽ ̄)

 

4月から、子どもの保育料が下がります。

浮いた分は、先取り積立にまわすことになります。

 

これは、毎年2回くらいは見直しています。

収入が増えて、先取り積立以外にも金額がまわせるようになれば、どこにまわそうかな?と、再計算する指標にします。

 

こんな感じで、家計簿の予算を決める方法もありかなーと思います。

 

 

◆◆◆◆◆

 

 

家計簿の予算の決め方も、いろいろありますよね。

今気になっているのは、「1ヶ月を35日で予算を組む」という節約メソッド。

食費と日用雑費を5週間で計算。

そうすると、我が家の場合、

 

食費は1週間6,000円。

日用雑費は、1週間1,000円。

 

日用雑費は、いつもまとめ買いをするので、1買い物2,000円以上するから、無理かなー!

その場合は、2週間に1回買い物をする、ということでいいのか。

 

食費は、実は一応週6,000円のつもりでやってるんですが。

最近、あんまり食費を節約したくない病が出てきて。笑

増やそうと思っているほど。

 

ということで、「1ヶ月を35日で予算を組む」というのは、ちょっと今は無理そうです。

 

 

◆◆◆◆◆

 

 

そんな感じで、我が家の予算の決め方を書いてみました。

 

ZAIオンラインを見つけられてよかったです。

これを見て、「うちって、携帯代高っ!!」と思って、夫の携帯代削減運動を始めたんです。笑

見ていなければ、今でもなんとも思ってなかったかも。こわっ。

 

 

 

また気が向いたら、今度は貯蓄額の決め方なんかも書こうと思います。